
スーパーフードおすすめランキング2020【ミラクルフード】
低カロリーで栄養価が高いスーパーフードは、健康のためや美肌・ダイエットなどアンチエイジング効果を求める人に人気です。
ローフードとも呼ばれる「アサイー、チアシード、スピルリナ、マカ、キヌア、ゴジベリー、ピーポレン」など、おいしくて食べやすいおすすめスーパーフードを紹介します。
スーパーフードとは
スーパーフードはアメリカ発祥の考え方で、「何百年も前から食べられて人体への安全性と健康が認められる、栄養成分の高い食材」のことをいいます。
チアシード、スピルリナ、マカ 、クコの実(ゴジベリー)、カカオ、ココナッツ、アサイー、カムカム、ブロッコリースーパースプラウト、麻の実(ヘンプ)
スーパーフードはダイエットや健康に効果的
低カロリーで脂肪になりづらく、少量でも空腹を満たしやすいスーパーフードは、ダイエットや美容のために食べている女性から健康に気を使う男性にも最近人気になっています。
おすすめスーパーフードランキング
チアシードやスピルリナなど、ダイエット効果から育毛効果まで、安くてコスパのよい人気のおすすめスーパーフードをランキングで紹介しします。
1位 チアシード Chiashido
チアシードとは、南米原産シソ科の一年草の種子のことです。水を含むと10倍に膨らみゼリー状になります。デザートとの相性もよく、1kg1000円〜2000円以下と値段も安いのでスーパーフード界でも知名度が高いです。
フルーツとミキサーにかけてミックスジュースやスムージにして摂取したり、ヨーグルトにフルーツとチアシードを混ぜて朝ごはんにするレシピが美味しくておすすめです。
チアシードに期待される効果
チアシードの特徴は、毎日摂取するのが難しい必須脂肪酸「オメガ3脂肪酸」です。特に、たんぱく質はインゲン豆の6倍、カルシウムは牛乳の6倍含まれています。
- 栄養素
- たんぱく質、食物繊維、マグネシウム、鉄分、カルシウム、オメガ3脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルなど。
- ダイエット効果・便秘お通じ改善
- チアシードスプーン1さじでレタス1個分の食物繊維「グルコマンナン」が含まれる。
- 血液サラサラ効果・コレステロール対策
- オメガ3脂肪酸の「αリノレン酸」がEPAやDHAを生成、中性脂肪の低下や動脈硬化の予防が期待される。
- 貧血・骨粗しょう症予防
- 鉄分やカルシウムが豊富。
その他コスパのよいチアシード
2位 スピルリナ Spirulina
スピルリナとは、30億年前から存在する地球最古の藻(ユレモ科スピルリナ属藍藻類)のことです。5大栄養素すべてを含むスピルリナは、NASAが宇宙食として研究しているスーパーフードの王様といわれています。たんぱく質が70%近く占め、ビタミン・ミネラルなど60種類以上の栄養素を含んでいます。
粉末状か固形であることが多いため、ドリンクなどに混ぜるかサプリメントで摂取するのが一般的です。
スピルリナに期待される効果
- 栄養素
- タンパク質(アミノ酸18種類)、炭水化物、食物繊維(ペクチン、セルロースほか)、ビタミン:ベータカロテン、ビタミンB1,B2、B3、B6、B12、ビタミンE、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンK1、K2、ほか、ミネラル:ナトリウム、カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン、セレン、リン、総クロム、ヨウ素、イノシトール、ガンマリノレン酸、リノール酸、総カロテノイド、フィコシアニン、クロロフィルa、核酸(RNA)、核酸(DNA)ほかβ―カロテン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB群、ミネラル類(カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄)、必須アミノ酸など
- 育毛・美肌のアンチエイジング効果
- 抗酸化作用成分のフィコシアニン、クロロフィル、カロテノイドを豊富に含んでいる
- アレルギーに対する効果
- ある研究では、スピルリナを摂取したアレルギー性鼻炎患者グループの鼻水・くしゃみ・鼻づまり・かゆみなどが改善した(摂取していないグループに比べて)という結果がある。
その他コスパのよいスピルリナ
3位 アサイー Acai
アサイーボウルやアサイージュースでお馴染みのアサイーも実はスーパーフードの一種です。アサイーは南米のヤシ科のフルーツです。ポリフェノールは赤ワインの30倍、ビタミンB1はゴマの10倍以上あり、「奇跡の果実」といわれるだけあって、おいしくバランスのよいスーパーフードです。
ヨーグルトやスムージに混ぜてフルーツをトッピングしたり、デザートとして楽しめます。
アサイーに期待される効果
- 栄養素
- 食物繊維、カルシウム、鉄分、ポリフェノール、ビタミンE、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB1、亜鉛、アントシアニンなど
- 疲労回復効果
- ビタミンB1は筋肉疲労や筋肉痛の予防につながります。筋トレをしている人は、プロテインやヨーグルトにアサイー混ぜるとよいでしょう。
- 目の疲れ・更年期障害などの改善
- アントシアニンとポリフェノールが疲れ目に効くとされています。
その他のスーパーフード
ほかにも、栄養が豊富で健康的なスーパーフードがあります。
キヌア Quinoa
キヌアは、たんぱく質と鉄分が玄米の2倍含まれる、ぷちぷちとした食感が特徴のアンデス山脈で自生する穀物です。日本ではごはんに混ぜて炊いて主食として食べることが多いです。キヌアはインスリンの分泌量を抑えて、体が脂肪を蓄えにくくするためダイエットに向いています。
マカ Maca
マカは、キニアと同じく、南米アンデス山脈のアブラナ科の根菜です。マカの有効成分グルコシノレートは、男性なら滋養強壮・精力増強、女性なら生理不順やホルモンバランスの乱れを整えてくれて、冷え性にも効きます。スーパーアミノ酸の元気成分「アルギニン」や肝機能の疲労回復効果がある「リジン」、が豊富に含まれています。
ビーポーレン Bee Pollen
ミラクルフードとしてヨーロッパのセレブに人気があるビーポーレンは、みつばち(Bee)が集めてきた天然花粉(Pollen)乾燥させたもので、六大栄養素(ビタミン、ミネラル、タンパク質、脂質、炭水化物、食物繊維)が含まれています。また、ビーポーレンには花粉症などのアレルギー症状に効果が認められています。ピーポレンのケルセチンには、花粉症の原因となるヒスタミンを抑制する効果があると言われています。
こんなおいしいスーパーフードも

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow @mi_rank


まだデータがありません。